10月の2泊3日東京旅行に持っていった荷物とカバン
2018年10月、2泊3日で東京に行ってきたのでその時の持ち物をメモ。
今回は、新幹線で名古屋から品川まで移動してScanSnapの発表会に参加して宿泊。翌日は、Podcastを収録して、GoGo Penguinのライブ見て、友達と酒を飲み、翌日昼前に帰宅、という流れでした。
その際に持っていった荷物です。
前回の1泊2日の持ち物はこちら。
http://goryugo.com/20180906/2018-travel-items/
MacBook Proを買ったので持って行ってみた
今回の新しい試みは、9月に新しいMacBook Pro13inchを買ったので、iPadの代わりにそれを持っていってみる、ということ。
新しいMacBook Proって、Touch Bar搭載モデルから薄くなったのは知ってたし触ったこともあったんですが、いざ「自分のもの」になってみると思ったよりもだいぶ薄くて軽い。
どう頑張ってもiPadに比べると(充電器が必要なことも含め)荷物の重量は増えるんですが、こっちはこっちで良さはあるな、という感じ。
そんなことを踏まえた上での持っていったものリストです。
2泊3日の持ち物リスト
今回持っていった荷物はこんな感じ。(写真撮影するのに使ったカメラRX0も持っていった)
- iPhone
- Mac Book Pro 13inch
- MacBookProの充電器と充電ケーブル
- Ankerのバッテリー
- LightningケーブルとmicroUSBケーブル1本ずつ
- AppleWatchの充電器
- AirPods
- Podcast収録用のマイク
- 財布(2000円しか入ってなかった)
- 名刺入れ(2枚しか入ってなかった)
- サングラス
- 手ぬぐい
- 水筒(小さいやつ)
- 着替えTシャツ 2枚
- 着替えステテコ 2枚
- 着替え靴下 2枚
- ライブ用の耳栓
- スイムタオル
- SDカードリーダー(カメラコネクションキットというiPhoneにデジカメデータ取り込めるやつ)
水筒に満タンのお茶を入れた状態で、体重計で引き算して重さを計ったら、カバン込みで6.2kgでした。
1泊分の着替えと靴下が追加されたこと、スイムタオル1枚持っていったこと、耳栓が追加され、iPadがMacBook Proになったことが前回との違いで、これによって重さが1kg増えてました。
水筒のサイズは前より小さい(500ml ⇨ 350ml)ので、荷物全体の増加量としては1kg以上増えている計算。
やはり洋服の重さは馬鹿にできないな、ってのとiPadからMacBook Proになると荷物の重さは結構増えるな、という感想。
カバンはPeakdesignのEveryday Backpack。過去最高に満足度が高いカバンです。(容量12-20Lで1351g。蓋の調整で12Lから20Lまで拡張できる)
もう多分よっぽどのことがない限りこれ以外のカバンは使わないだろう、ってくらい超気に入ってます。
http://goryugo.com/20161114/everyday_backpack/
荷物の収納
Everyday Backpackはこうやってメイン収納を仕切りで自分好みに区切ることができ、これによって荷物整理がしやすい、というのが本当に素晴らしい。
さらに左右どちらからも開けられるので、立ったままでもほぼ全ての荷物に直接アクセス可能。
カバン自体はそれなりに重いのに、背負った感じはかなり軽い、というのもポイント。
できない俺のために持ち物リストを修正
お出かけ準備万端すぎて余裕ぶっこいてたら、財布の現金なさすぎることに気がついた。
財布は忘れないように頑張ったんやで、、、
だが、おれの持ち物リストには財布としか書かれていなかった。。。— 五藤隆介(理系の料理) (@goryugo) October 2, 2018
今回の旅行荷物準備で自分のできなさ具合を痛感した最強の出来事がこれ。
行きの電車乗ってる最中に気がついて品川駅構内のATM(新幹線乗り場を出て、山手線のホームへ降りるところになった)でお金は確保できたんですが、さらにこれに加えて名刺も中身がほとんどなかったことが判明。
本日の俺、名刺入れも中身がなかったことが判明。
俺の持ち物リスト甘いな。#ScanSnap— 五藤隆介(理系の料理) (@goryugo) October 2, 2018
持ち物リストをバッチリ用意したおかげで、持ち物リストに書かれてないことは全く確認できない自分の想定以上の人としての至らなさを思い知り、今後の持ち物リストには「財布(中に入ってる金額を確認)」「名刺入れ(ちゃんと名刺入ってるか確認)」と記述することにしました。
それにしても俺のミスが毎度俺の想定外すぎて俺すごいな。
まとめ
大人になって持ち物リスト作ろうとするようになって10年くらい経過し、ようやくリストを上手に活用できるようになってきたな、って思ったら想定外の「持ち物リストに書いてあることしかしない俺」がいました。
今回の話に関しても、Podcastでも話してます。
https://anchor.fm/goryugocom/episodes/113-e2c35k
あと、今回の旅行で録ってきたPodcastが個人的にも最強クラスに素晴らしい出来のものができました。
「アウトラインプロセッシング入門」のTak.さんに、アウトライナーについて色々聞いたぞ、って話。
とにかくまぁこれが自分で聴き返してみても実に素晴らしい話(Tak.さんがええこといっぱい話してくれた)で、さらにいろんな人が面白かったって褒めてくれたので、つまりすごく面白いと思うので聞いてみてください。
https://anchor.fm/goryugocom/episodes/Tak-e2b2ki
ごりゅご( @goryugo )とTak( @takwordpiece )のアウトライナーについてのトークがおもしろかった
特に上位概念を発見するあたりのところが本当におもしろい。自分もGTDで同じようなことがたまにある#goryugocast ⚓ https://t.co/utlZG8r5p7
— すてィーろ (@stilo) October 9, 2018
拝聴♫
NHKラジオの「著者に聞きたい本のツボ」を聴いているような贅沢な時間を堪能しました。Tak.さん、音声配信もいいなぁそれと、ごりゅごさんの運び方がほんとうに上手で、声質も被らないから聴きやすいですね。#goryugocast のご夫妻のトークに毎回癒やされています〜 (*´◡`*) https://t.co/FNDfOIeKbU
— クリヤ (@KriyaMariko) October 4, 2018
これはいい!
あっという間の30分でした。 https://t.co/a1xErnGgTd
— FA電工(工場の電気担当)Taku (@takuwebcom) October 4, 2018
アウトラインプロセッシング入門に関してはこの記事で紹介してます。