子連れでLCCを快適に過ごすためのTIPS・準備すること
子供が生まれてから、年に2〜3回くらいのペースで飛行機に乗っています。
初めての頃は「子連れ飛行機」が不安だったり、どうしたらいいのか色々悩みましたが、子供も3歳になり、だいぶ慣れてきました。
0歳から3歳までの子供を連れて飛行機に乗るときに、気をつけていることや知っておくと役に立ちそうなことをまとめました。
子連れ飛行機の料金
最初に知っておきたいのが「子供の飛行機の料金」について。
航空会社によって細かく分かれている部分も多いので一言で言い切ってしまうのは難しいのですが、基本的に「幼児ならば膝の上に乗せれば無料」(国内線、国際線共に)
そして、一般的に国内線は2歳までが幼児扱いで、国際線とLCCは1歳までが幼児扱いになります。
幼児料金の年齢を超えると、多くの場合「小児料金」になるのですが、これもまたややこしく、基本的に「普通運賃からの割引料金」で計算されます。(LCCは小児は大人と同じ料金)
この「普通運賃」というのが曲者で、一般的に目にするほとんどの航空券は「割引料金」で販売されているため、子供料金と大人料金がほとんど変わらないということは多いです。
特にLCCを利用する場合、2歳になったらもう大人と同じお金がかかる、くらいに考えておいた方が良いくらいです。(宿、ホテルなどは無料のことが多い)
ざっとまとめるとこうなります。
- 国内線は2歳まで無料
- 国際線は1歳まで無料
- LCCは1歳まで無料(国内線、国際線共に)
- 3歳からは大抵「大人とほぼ同じ」
授乳期の飛行機の心得
子供がまだおっぱいを飲んでいる年齢の頃に飛行機に乗る際は「いつおっぱい(ミルク)」を飲ませるべきか悩みました。
1〜2時間のフライト(主に国内線)であれば、我が家の場合は「飛行機搭乗直前に授乳&オムツ替えを行う」という方法がベストでした。
最大の理由は、飛行機のトイレが狭く、機内でのオムツ替えが大変だから。
また、離陸までの時間&離陸してしばらくは席を立てず、好きなタイミングでトイレにいけない、というのも理由の1つです。
搭乗の前におっぱいとオムツでスッキリしていい気分になってくれれば、飛行機出発までの待ち時間もいい気分で泣かずに待ってくれるのではないか、という予想もあります。
また、フライト中の飛行機の音は、お母さんのお腹の中にいた頃に近いらしく、飛び立ってくれると寝てくれる赤ちゃんが多いみたいです(ウチでは、2歳までに乗った飛行機は4回中4回寝てくれた)
幼稚園児くらいまでの飛行機の心得
2歳を過ぎて、大人と同じご飯を食べるくらいになってからの子供と飛行機に乗るときには、以下のようなことを意識しています。
- 可能なら中でご飯を食べさせて時間を稼ぐ(手で食べられるものが良い)
- 塗り絵、シールブック、折り紙などの手軽に遊べる道具があると良い(100均で買える。JAL、ANAなどは機内でもらえる事もある)
- 優先搭乗、早めに機内へ入る事などはしないで、最後ギリギリに並ぶ
どれも基本的に「子供はいい子で待ってるのが大変」という考えを基にして行なっている対策です。
機内でずっといい子で座ってられるのは難しいから、機内におにぎりやサンドイッチなどを持ち込んで食べさせる。
これで、ざっと30分くらいは時間が稼げます。
2歳の頃は、食べて満腹になったら(緊張もあって)すぐに寝てました。
もう少し大きくなってきてから、ご飯の後に機内で何か「新しいおもちゃを与える」という作戦。
百均(ダイソー)で買ってきたシールブックを渡して、シール貼り遊びで30分時間を稼ぐ、ということをよくやってました。(ジェットスターのシールもらいました)
ご飯と遊びをこなせば、国内線であればこれでほぼ搭乗時間中は完璧。
まとめ
子供を連れて国内海外と5〜6回飛行機に乗っていますが、準備さえ万端にしておけばほとんど困ることはありませんでした。
個人的な感想で言うと「子供が歩ける前の旅行」は2〜3歳の頃よりも楽なので、旅行に行こうと思い立ったらできるだけ早めの旅行に行っておくのがオススメです。