機内持ち込みができるほぼギリギリの大きさのバックパック キャビンゼロ
子育てにもだいぶ余裕が出て来て、ちょくちょく子供と一緒に飛行機で旅行にも行くようになってきました。
最近はスカイチケットを使って1番安い航空券を探してるんですが、LCCの「手数料込みの値段」がちゃんと反映されてて、大変わかりやすいです。
基本的に「時期を外してLCCで旅行」とかを狙ってるんですが、いつもその際にネックになってくるのがLCCでの手荷物の預け入れ。
基本的に、LCCでの機内持ち込みが可能なカバン(スーツケース)のサイズというのはJALやANAなどの持ち込み可能サイズよりも小さく、機内持ち込み可能と謳っているスーツケースでも厳密にLCCの基準に当てはめると持ち込みができない、という場合も多々あります。
(大抵のスーツケースは取手などの出っ張りのサイズを考慮しないが、LCCでは金属のカゴの中に入らないとダメ、などという場合がある。この辺りのチェックが厳しいかどうかは運次第で、何の問題もなく通過できる場合も多い)
また、機内持ち込みの重さ制限(例:ジェットスターはカバン+お手回り品2つ合わせて合計7kgまで)なども考慮すると、スーツケース単体の重さが「約3kg」というのも持ち込み制限のネックになりがちです。
で、色々と探して出てきたのがこの「キャビンゼロ」というメーカーの、機内持ち込み限界対応を謳ったリュック。
機内持ち込み「ぴったりサイズ」で重さ730g
このカバンの特徴はとにかく「大きさ」が限りなく機内持ち込みぴったりのサイズを考えられており、さらに重さが730gという、サイズを考えたら信じられないくらい軽いこと。(このサイズなら1.5kgあってもおかしくない)
実物を持ってみると、とにかくその軽量っぷりにびっくりします。
良くも悪くも非常にシンプルなカバンであるため、カバン自体の値段もとても安く、楽天で探したら6000円くらいで購入できました。
例えば今回私が利用したLCC「ジェットスター」の場合、国内線で手荷物を預けるだけで少なくとも片道1500円程度は余分に支払う必要があります。(いろいろ仕組みは難しいが、最悪「搭乗直前」で荷物のサイズオーバーが判明すると3000円くらいかかる場合すらある)
そう考えると仮に「旅行だけのため」に買ったとしても、2回くらい旅行で使えば元が取れる見込みです。
サイズオーバーになりそうな気がするんだけど…
このカバン、買うときに悩んだのが「機内持ち込みの限界サイズすぎる」おかげで、表示されている数字通りだと「航空会社によっては持ち込みサイズオーバー」になってしまうことでした。
公称サイズ | 55cm x 40cm x 20cm |
ジェットスター | 56cm x 36cm x 23cm |
JAL,ANAなど | 55cm x 40cm x 25cm(3辺合計115cm以内) |
これを見ると、このカバンは横幅が40cmあって、機内持ち込みの36cmオーバーしとるやん…(ほとんどのLCCで横幅制限は36〜40cmの範囲のどれか)
でも、ネットでいろいろ調べてみると、大体どんなブログとかショップとかでも「機内持ち込み可能」みたいなことを謳ってる。
LCC関連の記事をいっぱい書いてるようなブログとかでも「これで問題なくいけた」みたいなことを簡単に言ってる。
でも、数字的には「超えてる」よねこれ。
ということで私は人柱として実際にこのカバンを使ってLCC(ジェットスター)に乗ってみました。
結果、このカバンの機内の持ち込みは2つの点で「大丈夫」だと言えるのではないかと感じました。
サイズや重さを計測されることはほぼない
まず1つは、チェックインや搭乗の際に手荷物のサイズ、重さを測られることがほぼなさそうだ、ということ。
ジェットスターの場合は「ウェブチェックイン」を済ませてしまえば登場直前まで手荷物のサイズを計測されることもないし、これまで10回くらい乗ったLCCでは一度も「直前での手荷物のチェックはなかった」ので、見た目的に圧倒的に大きい、とかでなければ問題なくて荷物として持ち込めてしまう感じです。
那覇空港でジェットスターに搭乗する時には、搭乗直前に「重さと大きさを測るやつ」が出てきましたが、搭乗の際には一切使われることなく、ただ横に置かれていただけ。
結局、LCCに乗る際にカバンの大きさや重さは一度も計測されたことはありません。
カゴにきちんと収まれば大丈夫
とは言え、私が乗った10回くらいのLCCはただたまたま運が良かっただけで、運が悪ければ重さやサイズを計測されたりすることはあるかもしれない。
その場合、サイズオーバーをすると3000円くらい余分にお金がかかってしまうわけで、わざわざ6000円のカバンを買ってそんな悲しい体験はしたくない。
で、いろいろ調べて、最終的には空港でいろいろ話を聞いてみたりしてわかったんですが、この「サイズと重さ」というやつは、基本的に上記の「重さと大きさ測るカゴ」で基準をクリアできれば問題がないようでした。(公式な発言ではないけど、ジェットスター職員の方もそういうニュアンスのことを言っていた)
で、このカバンを実際にこの「重さと大きさ測るやつ」に入れてみると余裕で入る。(この計量用のカゴは、体重計の部分が故障してて重さは一緒に測れなかった)
普通のスーツケースはハードケースなので、規定のサイズより大きかったらどう頑張っても「小さくなる」ことはないんですが、こういう布製のカバンであれば横幅なんて「押せば縮む」んで、相当パンパンに荷物を詰め込まなければ、カゴに収めるのは楽勝なわけなのです。
ていうか、このカバンがパンパンになるくらい荷物を詰めたら、今度は多分重さ7kgを超えてくるので、それはそれでLCCとか無理なわけで、つまりこのカバンであれば「機内持ち込み大丈夫」と考えて良いのではないかと。(もちろん保証できませんが、まぁ間違いないでしょう)
キャビンゼロの機能とかポケットの写真
というわけで、実際のキャビンゼロのリュック(44L)はこんな感じのカバンです
基本的には「袋だけ」のシンプルなカバンなので、細かい仕切りみたいなものはほとんどありません。
横持ちした時に使えるジッパーが1つと
ガバッと開けて右側が「パソコン入れ」(15インチ余裕)で、左側がメッシュポケット(閉じられない)と、その下にジッパー付きの小さめの収納
個人的には、このサイドについてる持ち手が、電車内でカバンを下ろしたり、空港での手荷物検査なんかの時に重宝しました。
また、少しだけ「下方向に広がる」構造になっているので、ある程度綺麗に荷物を詰めてやれば、簡単に縦向きに自立するのも便利なところです。
肩紐も胸の前で止めるバックルとかそういうのもありませんが、重さ5〜6kg程度であれば驚くほどにスムーズに背負うことができ、1〜2時間程度の空港までの移動くらいであれば重くて辛い、なんてこともありませんでした。
かさばる荷物を大雑把に運ぶには大変便利
ちなみにわたくし、基本的に旅行の際には限りなく荷物を減らすことを心がけておりまして、1週間や2週間の旅行程度であればどう考えてもこんな大きなカバンは不要なんですが、今回は「沖縄の海でシュノーケリングがしたかった」ので仕方がなかったのです。
自分の着替えなどはゼロなのに、シュノーケリングの道具入れるとカバンは超満タン pic.twitter.com/aRKxHoUSVK
— 五藤隆介(理系の料理) (@goryugo) June 3, 2017
おれの着替えと、アメニティという名の充電器具達はこんだけ pic.twitter.com/THK4O0B8NL
— 五藤隆介(理系の料理) (@goryugo) June 3, 2017
荷物はLCCの限界サイズ pic.twitter.com/MVdnrwgjaq
— 五藤隆介(理系の料理) (@goryugo) June 3, 2017
結果的に、シュノーケルはものすごく楽しくて満足できて、沖縄最高でした。
http://goryugo.com/20170622/oodomari_beach/
http://goryugo.com/20170804/snorkeling/
実際に使ってみて、こういうシンプルな「でっかい袋」系のカバンというやつは、大きいものを雑に運ぶにはすごく便利で、海とか山とか、そういうところで遊ぶ時にものを持ち運ぶのにすごく向いているっぽいぞ、ということがわかりました。
買う前は「飛行機での旅行専用」のつもりだったんですが、意外なほどの背負いやすさとカバン自体の軽さ、さらにはこの「雑に詰め込めばいい大きさ」というお手軽さで、たとえばキャンプみたいなアクティブなお出かけの時にもかなり使い勝手が良さそうな感じがしました。
これで安いところで買えばお値段約6000円(定価1万円くらい)というのも素晴らしく、けっこういろんな人にオススメできるカバンなのではないかと思います。