バンコク オンヌット(On Nut)駅前の巨大スーパー「テスコ・ロータス」でフードコートや食料品などを見て回ってきた
外国に行くとそこの「ふつーの景色を見たい」って思って、わりとスーパーとかそういう地元密着な感じの所を見るのが好きです。
【ハワイ】ホノルルのドンキホーテで食文化の違いとかを実感してきた
【ハワイ】ABC ストア(アメリカのコンビニみたいなやつ)に並んでた食べ物とかお菓子とか
てことで、今回もタイの地元スーパーを色々見てきました。
タイのフードコート
テスコ・ロータスは、オンヌットの駅から直通で、2階に入っていくことが出来ます。
まず目に入ってきたのはフードコート。
タイのフードコートは基本的に「食事用の金券」を購入して、それをカウンターで渡すっていうシステム。
こういうカウンターで金券を売ってます。
大抵のフードコートは、メニューに英語が併記されてたり、わりと英語も通じやすく初めて「タイっぽい」料理を安く食べるには最適な場所です。
料金も、だいたい30−50バーツ程度で、屋台とほとんど変わらないか、わずかに割高な程度。
屋台は自信ないけど、地元っぽいものを食べたい、っていうのならば、とりあえずフードコートというのはオススメです。
タイのスーパー
フードコートを軽く見たあと、続けてスーパーへ。
タイではフルーツなどはだいたい「キログラム」単位で値段が書いてあります
が、正直1㎏で45バーツ、とか言われても、それがどんなもんなのか直感的にまったくわからないw
まぁ、これなんかは1kgで69バーツ(180円くらい)であれば安い、ってのはよくわかるんだけど、一体1個いくらくらいなんだろう?
シャンプーとかはこんな値段。
2012年12月現在、1バーツはおよそ2.7円ですが、面倒だから1バーツ3円くらいで計算していきます。
インスタントラーメンは10パック入って150円とか。まぁちょー安い
コーラは75円くらい。まぁ、安いですよねぇ。
米は、10kg入ったやつで400−500円くらい。
肉も、これまた単位が「1kgあたりいくら」なので、直感的にわかりづらいですが、骨付きの鶏肉が1kg50円以下とかなので、まぁ安いですよねぇ。
ミンチで1kg300円程度。100gにすれば30円。まぁ、わりと安いですかねぇ。
肉の値段を見て思うのは、自炊でも屋台でも大して値段変わらんのかなぁ、ってこと。
確かに安いんだけど、屋台のご飯がめっちゃ安いから、むしろあまり安くないようにも感じてしまう
タイでも「Sushi」が売ってました。1パック80バーツ、もしくは100バーツ。
写真だとわかりにくいですが、シャリもネタも日本よりも2周り程度小ぶり。現地での価格を考えると、やっぱり割高。
ちなみに、タイ人はなにかと「かにかまぼこ」が大好きらしい。巻き寿司はたいてい全部カニカマが入ってるし、ネタとしてカニカマが載ってるのも多いです
WiiとかNintendo 3DS。これはやっぱりだいたいどこで買っても同じ値段、かな
ケータイは、なんでもいいから安いやつを、ってなれば1500円くらいで手に入れられます。
ちなみに今タイでは、iPhoneとGalaxyが人気らしい。
(Androidじゃなくて「Galaxy」ってのがポイント。だいぶ高級なiPhoneと、結構高級なGalaxy、という位置づけになっているらしい)
電車なんかに乗っていると、東京ほどではないですが多くの人がスマホいじってる光景を眺めることが出来ます。
(体感的に2-3割くらい?)
そして安定のAngry Birds。1個500円くらいで売ってた
ワインなどの輸入物のアルコールなどは、むしろ日本より高い。
コスパ最強ワイン「カルロ・ロッシ」は450バーツすなわち1,200円くらい。日本の安いところの倍くらいの値段になっちゃってる
ちょこコーティングアイスクリーム
帰り際に、オススメされた「DQ」のアイスクリームを注文
これ、チョコアイスじゃなくてバニラアイスをチョココーティングしたというちょっと面白いもの。
2段にして、チョココーティングして20バーツ。1段のバニラアイスならば10バーツで買えます(30円以下)
タイのスーパー雑感
色々なものの値段見てて思ったのは、やっぱり屋台がコスパ最強だな、ってこと。
スーパーで売ってるものも確かに安いんだけど、調理の手間だとかなんだとか考えたら、3食屋台orフードコートなんかで済ませてしまうのが一番ラク。
フードコートも常に繁盛していて、平日夜にものすげぇ人で溢れてました。
みんな、仕事帰りにフードコートに寄ってご飯食べてく、って感じ。
スーパーに行って、タイという国がすごく屋台と密着した文化だということを改めて感じる事が出来ました。